横浜線沿線を中心にサイクリングとIT関係のつれづれを・・・・
『中山通信』というページを細々と続けておりましたが、思い切ってこちらのBLOGGERさんに切り替える事にしましたのでよろしくお願いします。主に鶴見川と恩田川沿いのローカルなお話と、IT関係のグダグダです。
2005-09-17
ヨドバシカメラ
若い店員さんが年配の店員さんに教わりながら自転車を組み立てていましたが、何かおぼつかない。お値段も格別お安くは無いみたいでした。ポイント使えるのがメリットですけどね。 そう言えば超軽量折畳み自転車のHANDY8が展示されていたのですが、お客さんが折りたたみ方を店員に尋ねたところ、店員さんが折り畳めない。色々やって何とか折り畳めたんですが、当然お客はそのままお帰りされました。
ところで、オーディオコーナーでIRIVERの1Gメモリープレーヤーを9800円で特売していたのですが、目の前で売切れてしまった。もう持っているし、型落ちだから別に良いんですけど、何か悔しい。
2005-09-07
JD Razor のキックボード
まず、ウィールがソフトタイプに変更されています。触ってみるとちょうどスーパーボールののような素材です。当家にあるノーマルのJDRAZORはもっとソリッドなタイプのウィールが付いています。 ウィールを手で回してみるとノーマルの3倍以上の時間回転が持続します。ベアリングをハイグレードのものに交換してあるようです。 そしてグリップは振動吸収性の良い緑色の素材に取り替えられています。
いまさらな感じもあるキックボードですが、2K円だと結構良い買い物だったかも。おじさんが街中走るにはすっごく抵抗があるんですがね。娘と一緒に止むを得ず、って感じで週末に走りますかね。
ところで、このキックボードは『JDRAZOR』でなく『RAZOR』と言う刻印があり、会社名は『VISA』とあります。Original Razorと呼ばれるタイプのようで、折り畳み、展開のときに、ガタ止めのクィックスキュアーを締める2アクションのタイプになります。少し重いようですが、この方がしっかりロックされて走行時の振動と騒音が軽減されて良い感じです。
中山近辺でRazorにのっているおっさんを見かけたら小生ですので、指をささないでやってください。
2005-09-06
横浜国際競技場あらため日産スタディアムでフリマ
冷やかしていたら、初期型のRAZORキックボード(チューン済み)があったので、2K円でゲット。グリップがクリアタイプのやわらかいものになっていて、ベアリングもかなりいいものに変えてあるようです。走りはかなりいいです。騒音も少ない。
ヨーロッパ製との触れ込みのダブルサスMTB(新品)が13Kで売られていました。なんとタイヤ周りが、ブラックのエアロリム、勿論クィックタイプです。重そうだし自転車本体には興味がわきませんでしたが、わが家のdahonMTBのグレードアップ用に買おうかと真剣に悩みました。けど、雨がどーと降り出したので、買わずにトットト帰りました。
2005-08-20
2005-08-01
江ノ島で海水浴
町田から小田急線で行ったのですが、久しぶりにガングロコギャル軍団を見ました。6人くらいで乗り込んできたかと思うと、ドアの前に全員が車座になってペタンと座り込んでしまいました。江ノ島駅で降りるときに、何か改札でグズグズしていているなあ、と思っていると、小生が切符を入れた瞬間に小生にぴったりくっついて通り抜けようとしました。当然うまくいかず改札が閉じちゃったのですが、強引に通り抜けてさっさと行ってしまいました。
娘と延々と海で遊んでいたので、日焼けして痛いです。千葉では海水浴客に雷が落ちたとか、江ノ島はずーと晴れていて、海水浴日和でした。
2005-07-27
2005-07-22
Google Translation
ためしにHarry Potter and the Half Blood Prince と入れたら、『ハリー陶工と半分の血の王子』とでました。ははは。
2005-07-20
Google Desktop Search
Googleのデスクトップ検索、(皆さんはGDSと呼ぶらしい)を利用しているのですが、メール検索がベッキーに対応しておらず、使えていませんでした。 ところがベッキーのメール検索を可能にするプラグインを開発してくださった方がいらしたので、早速使ってみました。
なかなか快適。これでメールをフォルダに分類して保存したりする必要がなくなります。探したいときは検索をかけるだけで良い。
あわせて、TWEAKGDSというプラグインも導入しました。GDSはローカルのHDDしか検索してくれないのですが、このプラグインを入れるとネットワークドライブも検索してインデックスを作ってくれます。早速ファイルサーバーも検索対象に加えて見ました。検索するとネットワークドライブのファイルも引っ掛かってくるので、インデックス化できてるみたいだけど、何かヒット数少なくて、よく分からないなあ。PCをアイドル状態にして数時間放置しないとインデックス化が完了しないのかも。
2005-07-18
Harry Potter and the Half Blood Prince その2
昨晩、読み終わりました。いつも通りのストーリー展開で、夏休みのエピソード、電車でのエピソード、新しい闇の魔術の教師、クイディッチ、恋のエピソード、各種の疑惑、事故、ときて、ダークロード勢力との戦い、それから主要キャラクターの死、と続きます。
ハリポは巻を重ねるごとに当初からあった、ロジックの破綻と言うか、主要キャラの行動原理が首尾一貫してない、というか、が色濃くなってきますが、今回もそうかな。売らんかな、と言うか、受け狙いの雰囲気がよりいっそう強いのも気にかかります。
まあ、すぐ忘れてしまうのですが、もともとハリポは子供向けの本であって、コアなファンタジー系の小説とは違います。これは、これで正しいのであって、みょーに些細な欠点をあげつらっても意味がないですよね。
そういえば、新法王が就任前にハリポを批判した文書がマスコミに言及されてますね。少年向けの本としては、ちょっと教育的にどうかな?と言うところは確かにあります。しかし、魔法を主題にするのはキリスト教に反する、とかってのは行き過ぎかと。ハリポを子供に読ませない、というカソリック系の家族は結構多いようです。
これより後は、ネタバレです。お読みにならないほうが良いですよ。
-----------------------------
完全にネタバレです。読書の楽しみをスポイルされたくない人は見ないでください。
- 魔術省大臣ファッジは首になって、AURORあがりの新大臣が任命される
- ハリーはダンブルドアと共に新教師候補の説得に向かい、説得に成功する。新教師はスラッグホーンという引退した元ホグワーツの教師。ボルデモートの一味に見つかり、協力を強制されないように、逃げ回っていた。教師時代はハリーの母親がお気に入りの生徒だった。
- ビルが妖精のフラー?(トライウィザードに出た女生徒)と婚約している。
- 巨人やら吸魂鬼がマグルを襲い始める。
- スネイプは自宅にねずみ男の?をかくまっている。デスイーターである、マルフォイの母親と姉妹に頼まれて、マルフォイを助け、もしもの時はその任務を代わりに遂行するという誓いを立てる。
- カラクトフ?(トライウィザードに出てきた元デスイーターの校長)は隠れ潜んでいたが、ボルデモート一味に殺害された。
- ハリーはシリウスの遺産を相続する。ハウスエルフも相続する。
- ロンの双子の兄のジョークショップは大成功を収めている。
- 主要キャラクターはOWLを無事卒業となり、AURORになるべくNEWTのクラスを受け始める。
- ハリーがクイディッチのキャプテンになる。後にグリフィンドールはホグワーツカップで優勝する。ジニーとロンも選手になる。
- 闇の魔術対抗術の新しい教師はスネイプ。新しくリクルートしたスラグホーンという教師はスネイプの代わりに薬草学を教える。
- ハリーは薬草学の教科書を借りるが、それが『Half Blood Prince』のもので、教科書の書き込みによって、薬草学でよい点を取ると共に、各種のダークマジックを習得する。
- ゾンビタイプの魔物を作る魔術が言及されるが、ほとんど実際には出てこない。
- パーシーとウィーズリー一家の仲直りはいまだうまくいっていない。
- ハリーはダンブルドアの個人レッスンを受けることになるが、そのレッスンとは、ボルデモートに関する各種の記憶をダンブルドアと一緒に体験することだった。その中でハリーはボルデモートの秘密を知ることになる。
- ボルデモートは本当にスリザリンの末裔だった。母親はスリザリン家のものだったが、マグルの男にほれて、駆け落ちした。妊娠後に何故か魔力を失い、貧困の内にボルデモートを産み落とし死亡。後にボルデモートは母親の兄を操って、実の父親を殺害させ、アズカバンで死ぬに任せた。
- ロンが毒殺されかかる(ハリーが助ける)
- ロンとハーマイオーネは大喧嘩をして疎遠になる。ロンは他の女生徒とベタベタの付き合いをするが、毒殺されかけたことを機にハーマイオネと仲直りし、女生徒と分かれる。
- マルフォイとトイレの幽霊のマーテル?が仲良しになる。
- ハグリッドのペットの大蜘蛛のアラゴグが原因不明で死亡する。ダンブルドアからスラグホーンの記憶を貰うように指示されていたハリーは、アラゴグの葬式で酔っ払ったスラグホーンから記憶を提供するように説得する。この行動ではラッキーになる薬を使用する。
- ハリーに関する予言を盗み聞きしてボルデモートに伝えたのはスネイプだったことが分かる。
- ハリーはジニーを好きになっていることに気付く。ジニーがディーンと別れた後、クィディッチ優勝のドサクサで、ハリーとジニーが恋仲になる。
- ボルデモードが復活できたのは、魂を分割して、それをある物体に隠しておくことで、本体が死んでも、完全には滅ぼされなかったから。
- ボルデモートはスラッグホーンから魂を分割して一種の不死になる魔法のことを聞き出した。魂を分割するには、人を殺さなければならない。どうやら、ボルデモートは魂を7つに分割したらしい。
- ボルデモートの分割された魂は、推定するに
① 復活した本人 ほぼ○
② ペットの大蛇 多分○
③ ジニーが取り付かれた日記帳 ほぼ○、『秘密の部屋』の巻で破壊済み
④ スリザリンの指輪 ○ ダンブルドアが破壊済み
⑤ スリザリンのロケット RBA?が取得済み、破壊されたかどうか不明
⑥ ハッフルパフのカップ
⑦ レーブンクローかグリフィンドールの遺物 多分○、具体的に何かは不明 - ダンブルドアはスリザリンの指輪に隠されたボルデモートの隠された魂の破壊に成功していたが、代償に右腕が半分死んだ状態になる。
- ダンブルドアとハリーは魂の隠されたロケットの隠し場所を見つけ、回収に向かう。回収する過程でダンブルドアは、ボルデモートの仕掛けた魔法の障害でダメージを負う。
- 回収して帰ってきたところで、ホッグスミードの酒場の女主人から、ホグワーツにデスマークが出ていると告げられ、あわててホグワーツに向かう。女主人はじつは、強制呪文によって操られていた。
- マルフォイがボルデモートに脅迫されて請け負ったミッションとは、デスイーターをホグワーツに潜入させ、その支援を受けてダンブルドアを殺害する事。
- マルフォイはRoom of Requirementsの箪笥を修理して、骨董屋にあるペアの箪笥との間に通路をつなぐことで、デスイーターを潜入させることに成功する。
- 学校にたどり着いたところで、マルフォイが襲ってくる。ハリーは透明マントを着たまま、ダンブルドアによって、動けなくされる。
- その間にダンブルドアはマルフォイの呪文で杖を取り落とし、危機に陥る。マルフォイを翻心させかかったところで、デスイーターたちが現れ、スネイプがアブラケダブラでダンブルドアを殺害する。(なお、『ボルデモートも死んだものを殺すことは出来ない。完璧に君やその家族を守ることが出来る』と説得していたことを考え合わせると、ダンブルドアの死は見せかけという可能性があるのでは?前巻のシリウスも含め)
- 混血の王子は王子ではなく、PRINCE家の魔女と一般人の間に生まれたという意味で、スネイプをさす。スネイプの母親の苗字はスネイプで、一般人と結婚した。
- トンクは何故かやつれてきて、シリウスの死に責任を感じた為かと思われたが、実はルービンに対する恋患いで、最後にはトンクとルービンが婚約する
- せっかく回収したボルデモートの魂の入れ物だが、偽者だった。RBAという署名の誰かがボルデモートに対抗しており、隠した魂の入れ物を持ち去っていた。既に破壊しているらしい。
- ビルが狼男に噛まれる(噛んだ狼男はルービン先生を噛んだ狼男のリーダー)。
- ハリーは、来年度は学校に戻らず、ボルデモートの魂をそれぞれ見つけ出して破壊し、ボルデモートを倒すミッションにでることを決意する。
2005-07-17
2005-07-15
Harry Potter and the Half Blood Prince
大人気のハリーポッターシリーズの第六巻、『ハリーポッターと混血の王子』が英語圏で16日に販売解禁されます。
実は大のハリポファンなので、アマゾンで米国版を予約発注しました。英語圏での初期販売は英国版と米国版の二種類あり、本の体裁とか、スペル、挿絵とかが違います。米国版の方が大きめのサイズのハードカバーで、でかいすが、厚みが薄いので、英国版より好みです。
本日、アマゾンからメールが来て、既にペリカン便で発送したとの事。調べてみると当家の近所の配送センターまでもう届いている。16日指定配送のため、本日中の入手は出来ませんが、明日には必ず到着するでしょう。楽しみだ。
読み終わっても、日本語訳がでるまでは、ネタバレ発言はしないように気をつけないとなあ。
2005-07-14
Google MAP
GOOGLEがまた新しいサービスを提供開始しました(米国では以前からやってたようです)。
GOOGLE MAPというやつで、まあ地図閲覧サービスなんですが、マウスでドラッグできて、しかもどういうテクノロジーかは分かりませんが、結構スクロール速度も速い。YAHOOやMAPIONの地図なんかと比べて明らかに早いし、提供される地図も結構詳細なもの。
しかも検索をかけると、ヒットした候補のフラグを地図上においてくれる。なかなか使い出が良いです。
自転車の遠乗りの計画を考えるときに、YAHOOとかの(無料の)地図だと、ページ切り替えになるので、道路を辿るのが面倒でしたが、こいつだと、マウスでドラッグするだけで四方八方見れるし、戻るのも簡単だし、すごく楽です。あまり早く進みすぎると、キャッシュした地図情報の範囲を超えるのか、地図の表示に遅れが出るときもあるようですが。
是非、お試しを、お勧めします。
2005-07-11
MSNツールバー
これを導入すると、IEがタブブラウザになり、かつデスクトップ検索もできるようになります。試しに入れてみたんですが、動きは悪くない。 ただ、タブブラウズ機能と、MSNポータル用のツールバー、デスクトップ検索の三つが導入されてしまい、どれか一つだけ動かすわけには行かないようだ。
ポータルとしてのMSNには全く興味がないので、IEの画面がツールバー一行分狭められてしまうのが気に食わない。ツールバーを表示させないようにするとタブブラウズ機能は使えなくなる。
デスクトップ検索はきちんとインデックスを作れているようだが、すでにGoogleデスクトップを導入済みで、そちらの方が気に入っている。Googleに比べるとCPUへの負荷高いのか、PCの動きがトロクなる。 結局アンインストールしてしまいました。
どうもMSNへの誘導が鼻に付くのが、一番の原因かな。マイクロソフトになーんとなく反感を持っている人は使わない方が良いでしょう。性能も今ひとつな気がしますがね。
2005-07-06
議事録・インタビュウ作成支援ソフト
会議の議事録や、インタビューの記事を書くのにメモだけだと、聞いたときの思い入れや思い込みがあったりして、発言者の意図を間違えていたり、結論が違ったりします。
また、自分が発言している間は当然メモ取ってないわけで、後で考えると誰に何言われたんだったか良くわからなくなったり。
よって、メモが主体で書くんですが、録音したものも聞きながら、修正していきます。
プレーヤーソフトとワープロを両方を立ち上げて、書いて行くわけですが、これが結構めんどい。ワープロソフトで入力中にプレーヤーをポーズしたり、巻き戻したりしたくなったときは、プレーヤーに画面を切り替えて、処理しなくてはならず、作業性が悪い。
と言うわけで、プロのテープおこし屋さんも使っているソフトを試してみました。
『おこしやす』
ショートカットキーを割り付けておくと、ワードで入力中に例えば『ALT+1』を押すと、再生が一時停止する。もう一度押すと再開する。これは結構楽です。又、指定秒単位でスキップや巻き戻しが出来る機能もあります。再生スピードも早くしたり遅くしたり出来ます。とりあえず、WAVEとMP3形式のファイルは使えました。その他の形式は分かりません。
それから、録音したものの遠くで声も小さくって良く聞こえないとかもあると思います。MP3形式の音声ファイルを、音量上げたり、色々と編集できるソフトが『mp3directCut』 。
どちらも使ってみましたが、結構いけます。市販のソフトのようにユーザーに親切に作ってあるわけではないので、とっつきは悪いですが、慣れてしまえば、なかなか役に立ちます。
英語の曲の歌詞を聞き取りたいとか、英語のニュース番組を聴いて語学学習したい、なんて方にも良いかもしれません。
2005-06-25
尾根緑道または戦車道路
相模原に戦車道路(現在は尾根緑道)というサイクリングに良い道があると聞いて行ってきました。例のごとく、家を出て恩田川を町田方面へさかのぼります。成瀬のあたりで町田体育館を横目にどんどん溯ります。中山から長津田あたりまでは砂利道主体なのですが、成瀬あたりからサイクリングロードが結構整備されてきます。
この辺のサイクリングロードはごらんのおとおり、結構整備されています。釣堀のある公園もあったりします。
町田に着いたら、境川を溯ります。横浜線沿いにのどかな道が続きます。後は境川を桜美林大学の近くまで溯ります。町田から10キロ弱かな。
桜美林大学を超えてずーと行くと町田リサイクルセンターの手前で緑道に入ります。結構緑豊かで立派な道があります。
この道の説明が書いてあります。第二次大戦終了までは陸軍が戦車のテスト用に使っていた道だった。一時期は自衛隊も同様な用途に使っていたが、今は町田市が借り受け、散策用の道路として利用しているとある、とか何とか。だから戦車道路と呼ばれていたが、今は尾根緑道と呼ばれているそうです。ところで尾根緑道て言うくらいだけあって、まず入るまでの坂がきつい。つまり、そのままずばり尾根の上を走っているわけですから。緑道に入ってからも結構アップダウンがあります。今日は何を思ったのか、ZOO社(誰か知ってる人います?)謹製の激安ママチャリ・リカンベントのエレファント号に乗ってきたので、のぼりがとってもキツイ。
緑道というだけあって、緑豊かで走っていて気持ちが良い。植物生物まとめて保護って言うことで、緑道沿いにはサンクチュアリが設けられており、自然豊かなのだが、フェンスがしてあって、入れないところが結構多い。
緑の中を爽快に(上り坂を除く)走りながら7~8キロほど行くと多摩美大が見えてくる。そのままどんどん行くと16号線にぶつかり、戦車道路は終わりとなりました。
さて、来た道を帰るのも能がないが、道路を走るよりは良いや、と言うことで、そのままユーターン。ふと見上げるとヤマモモの実が鈴なり。早速木登りしてゲットしましたがすっぱいこと。焼酎につけてヤマモモ酒にでもするかな。
足元を見ると水色の立派なラッパ方の花が咲いています。
初めて来る場所なので、往路はこういう細かいことに目がいかなかったんですね。ゆっくりと周りの風景を楽しみながら帰路に着きます。
写真はありませんが、水飲み場で岩城幸一に激似のサイクリストに声をかけられました。20年共にしたフレームにパーツをトッカエヒッカエ乗っているそうです。早そうな自転車でした。私もロードがほしいなあ。
小生の激安リカンベントもどきを見て、面白い自転車だねと、クランクとフロントギアがネジ2本で固定されていることを指摘されてビックリ。一緒に老齢のゴールデンレトリーバーを散歩されていた方と雑談。ああいう大型犬を飼えるような家にいつかは住みたいなあ。 中山 → 町田 → 淵野辺 →(戦車道路)→ 橋本 で片道25キロくらいかな。往復で50キロとして、休憩や道に迷ったり、写真取ったり入れても5時間弱かかったのは、ちょっと時間かかりすぎかなあ。
2005-06-21
2005-06-19
マラソン 韓国映画
FUNRIDEのHPであった試写会の募集に当選して、韓国映画『マラソン』というのを見てきました。
自閉症の少年がマラソンを完走するってお話。韓流ブームもあって、試写会は満員でした。なかなか感動的なドラマでした。
このお話は実話に基づいているそうで、モデルになったペ・ヒョンジンさんは、このあと、アイアンマン・コリア大会で、アイアンマン・コース(水泳3.8キロ、自転車180キロ、マラソン42.2キロ)を15時間6分32秒でゴールしたそうです。
自閉症の人は、何かひとつのことにすごい集中力と才能を見せることがあるそうですが、 マラソンとかトライアスロンとかだと、ペース配分を考えることがうまく出来ないので、普通は途中で体力を使い切って完走できないんだそうです。家族とかコーチとか、そして本人の努力に脱帽ですね。
2005-06-14
2005-06-12
2005-05-20
GYAO
GYAOというのをご存知だろうか。
昔、勝手に電柱や電信柱にケーブルを敷設して有線音楽放送を提供していた「ユーセン」が二代目社長になって、IT会社に化けて光ブロードバンド事業をやっています。この二代目がBBプロバイダーにも見切りをつけて始めたのが、これ。
無料でニュースや映画を視聴させる(広告収入で儲ける)というビジネス。ちょっと古いですが、ちゃんとした映画を放映しています。なんといっても無料なのがすごいですね。YahooBBなんかも、どうせ新作なんて僅かでほとんど旧作なのに金取るんですから、それに比べるとすごい。是非お試しあれ。
小生の自宅のPCはNarrowBandではありませんが、500KというBBとは言い難い環境にあり、残念ながらデータの大きいストリーミングには対応できず、見れませんでした。
2005-05-16
雹が降った
最近、自転車のクランク部分から異音がするので、分解調整に挑戦しました。が、右ワンと呼ばれる部品がどうしてもはずれず、現在、クランクとBBの無い間抜けな格好の自転車が自転車置き場に鎮座ましています。
さて、なぜ、そのまま放置しているかというと、作業中に雹が降ってきたからです。
雷が鳴ったかと思うと、カラカラと音がして、小指の先くらいの氷が頭に落ちてきました。左の写真です。ありゃまあ、と思っているうちに、土砂降りの雨。工具を片付けて、自転車を屋根のある自転車置き場にしまいこむ間にびしょぬれになってしまいました。
自転車の不調の原因はBBの取り付けが緩んでいたものと思われます。中のベアリングを纏めていたリテーナーという部品がぐにゃぐにゃのズタボロ(右の写真)になっていました。
2005-04-25
鶴見川流域センタ
新横浜の日産スタディアム(横浜国際競技場)のそばに鶴見川流域センター(国土省の外郭団体?)があります。
中に入ると、鶴見川で生息している魚やら蟹やらがいっぱい飼育展示されています。鯉やフナしかいないのかと思っていたんですが、うなぎやよしのぼり、なんてのもいるそうです。
さて、ここへいくと、鶴見川の流域の大きな地図がみれます。源流の地図が載っているパンフレットをゲットしてきたので、ゴールデンウィークには源流探訪してきます。源流といっても山の中というより、市街地に近いところみたいです。
2005-04-20
電池不要のLEDライト
先日、YAMAHONさんのオフに参加したとき、後部のリフレクターをマグネット発電式のLEDランプにしている方がいました。スポークにつけたマグネットがランプユニットの脇を通過するたびに発光します。
これは自転車通勤で夜中に走る時に便利だなあ、私もつけようかなあ。と思っていたら近所のホームセンターで発見。1030円と、まあお手ごろ価格なので、即購入。商品名ランピールといい、ネット検索してみると結構あちこちの通販で扱っている(どういうわけか、1030円より高い店ばかり。ネットショップって以外にお買い得じゃないのかも)。
ところが自転車につけようとしてみたら、ランプユニットの取り付け部品がママチャリ専用なのか、フレームの細いものにしか付けられない。私の折り畳みMTBには取り付け不能。仕方が無いので、もともと付いていたレフレクターの取り付け部品を流用して取り付けることにした。早速試走してみると、結構明るく光って、安全面は結構アップしたのではないか。
2005-04-19
フォレオ
中山の『四季の森公園』の近くに新しいショッピングモールができました。『フォレオ』という名前で、ROYALというホームセンター、スーパーのマルエツ、ノジマ電気がメインのモール。
オープニングセール行ってきましたが結構にぎわっていました。
会員権が電子マネーの『エディ』ベースになっており、事前に会員券を申し込んでおくと、500円分チャージされた会員権を頂けますので、女房と二人で会員になりました。
しかし、このモールは中山駅から行くと、かなり高い位置にあり、自転車だと激坂で大変。駅から2キロちょっとですが、最後の500メートルは息が止まりそう。ギア無しの自転車だと、相当元気な人で無いと登るのは無理そうです。
2005-04-15
Motorola M1000
ドコモからモトローラ製の新しい携帯電話M1000のプレスリリースが出ています。
メール添付のオフィス文書やPDF書類がそのまま読めて、圧縮ファイルの解凍にまで対応。無線LANとGSM、ブルートゥースまで対応。通信機能内蔵PDAといった趣ですが、なんとiモードに対応していないし、パケほうだいも対象外。
うーっむ、通信費を会社が持ってくれる人か、金持ちでないと、ちょっと持てないなあ。
2005-04-13
2005-04-10
横浜駅までサイクリング
お祝いものを買う用ができたので、横浜駅の高島屋まで出かけることになりました。ちょうど天気もよく、桜も見ごろなので、自転車で鶴見川沿いに行ってきました。まずは恩田川から入って鴨居のあたりで鶴見川に合流します。左の写真は鴨居駅前の人道橋付近で桜満開、お花見する家族連れがいっぱい。そのまま鶴見川を進み、新横浜で鶴見川から離れ、『横浜国際競技場』改め『日産スタディアム』脇から東神奈川方面に抜ける道路を進みます。右はスタディアム脇の桜。
キムタクがアイスホッケーのドラマを撮影したときに竹内結子と撮影したという三角橋(なぜ三角橋と呼ばれるかは一目瞭然か)。そのまま進んでいくと岸根公園でも桜が満開。
そのまま道なりに行くと六角橋商店街があります。結構レトロで雰囲気がよい。しばらく行くと東神奈川に出ます。あとは一号線を横浜に向かって走るだけ。帰りも同じ道を帰り、約40キロ2時間ちょっとのサイクリングでした。
工作船
家ですることもなく、ゴロゴロとしていると、だんだん頭と気持ちが煮詰まってきます。家族は花見なんかしんどいから行かないというし、一人で自転車に乗って出かけました。豚マンでも昼飯代わりに喰おうと山下町まで出かけました。まずはいつものルートで横浜へ出て、そこから桜木町に向かいます。桜木町からコスモワールド、ワールドポーターズ、ヨットの帆みたいなカッコのホテルの隣を抜けて、山下公園の方に向かいます。途中で、赤レンガパークの中に以前はお台場においてあった北朝鮮の工作船がなぜか横浜港に展示されていました。タダなので見学。大きいのと小さいの(大の中に小が隠してあったとの事で、格納装置も見れました)が合って、機関銃やらバズーカやら、工作員の服やら、色々と展示。弾痕も生々しい。
どんどん進むと、時々テレビで紹介されているマッスルミュージカルだか何だかがやっています。人気無いのか、いっぱい客引きが出て当日券を売っている。山下公園で氷川丸をバックに愛車を写す。シボレーブランドで売られているDAHONのOEMの折り畳みMTBです。 何か中華街はとんでもない人出みたいなので豚マンはあきらめて、松屋の牛丼が安売り中だったので、並盛を一杯食して、帰路に着きました。
2005-04-08
2005-04-05
アメリカでもMobile Marketing
STARBURST・MORE JUICEという米国のキャンディ会社がモバイルマーケティングを開始したというニュースがありました。
ちょいと英語なので難しいですが、キャンディの包み紙に書かれた10桁のコードをメールで送ると、当選・ハズレの結果通知が送られてくるというもの。IPodかフラットTVが当たるそうな。
日本と違って、QRコードが無いのでアドレスは自分で打たなきゃいけない。 ケータイWEBサービスも普及していないので、iモードやEZWEBみたいに、モバイルサイトに誘導して、オンライン抽選ゲームみたいなことが出来ない。 やはりこの分野では日本の方が数歩先を行っていますね。
GreymatterのVersion1.3
Greymatterについては、01年頃のVersion1.21bが最終(cが出たがすぐ引っ込められた)と思い込んでいたのですが、有志が作成したVersion1.31がリリースされていました。セキュリティ強化とバグフィックス、スマイルマークの使用、などなど機能強化されています。前の版は中途半端なXHTML,XML準拠になっていて、結構触りにくかったんです。
是非乗り換えたいところですが、残念ながらカテゴリーハックはこのバージョンに適応できない。この間、カテゴリーつけたばかりなので、最新版に移行するかどうか悩むところです。
とりあえず、テストだけでもしてみようかと思っていますが、なかなか時間が取れない。
1.31のダウンロードはこちら。
英語で分かりにくいですが、真ん中のドロップダウンメニューでZIPかTAR形式か選んで、下のライセンス承認のチェックを入れるとダウンロードボタンがクリックできます。
テストしてみたら、日本語が動かない
文字化けしてしまって、まったく動かない。
CGIにキャラクター指定が記入されていることを発見。こいつをShift_JISに指定すると、動いた。但し、一部の文字コードが障害起こすのは同じ。
2005-04-03
Gmail
2GバイトのメールボックスのフリーメールがGoogleのGmailです。
残念ながら、ベータ版で日本語版は出ていません。
アドレス取得するには、既存ユーザーからの招待状が必要で、開始早々は入手困難だったんですが、いまやユーザーもかなり増えて、結構簡単に取得できるようです。斯く言う私も、ある人が掲示板で『招待状あげます』という書き込みを見てアドレスを取得しました。
メニューは当然英語ですが、メールそのものは他国語対応のようで、日本語を使っても問題ありません。このGmailの特徴はメールボックス内検索(文中フリーワード)ができることですが、さすがに日本語での検索は効かなかった。
『分かち書き』は日本語特有だから難しいだろうなあ。でも、他のフリーメールと違ってPOPアクセスも可能だし、なにしろ2Gだから容量が十分。とにかくフォルダに放り込んでおけば良いので、こまめにメールを整理、削除する必要もないので、結構気に入っています。
恩田川サイクリング
成瀬あたりから町田まで、恩田川沿いにはさくら並木が続いていますが、一分咲き未満でしたね。でも、行きと帰りで開花の割合が増えていたような。
この調子だと週末まではもたないかも。水曜日くらいが満開かな。自宅から約10キロくらい、小学生と一緒なので時速10キロ以下で一時間以上かかりました。途中で春祭りやっていて道草喰ったのもありますが。
恩田川沿いは良いんですが、川から離れて町田に上がる所がゲキ坂で、つらい。娘は一度、信号で止まったら後は押して歩いていました。
2005-04-02
Greymatterでカテゴリを使う
グレイマターで、MTのようにカテゴリー分類をつける改造スクリプトを掘り出してきて設置してみました。
これはMTと違ってサーチ型で、呼び出すたびに特定のカテゴリのエントリーをリストアップして表示するものです。月別ログリストなどと違って、HTMLファイルを生成しません。
ついでにサイト内検索も設置。日本語処理に失敗しているかもしれませんが、一応は動いているので、とりあえず。
グレイマターにカテゴリをつけるハックはここにあります。
例によって、メンテはしていないので、ご勝手にどうぞ、質問は受け付けません、というやつです。
2005-03-29
横浜名産 焼売メモリ
横浜ご当地名品であるシュウマイ型のUSBメモリがSolidAlliance-storeで発売されています。
大阪のたこ焼き、名古屋の海老ふりゃーもあり。実用性は?だが、一見の価値あり。
2005-03-28
Old Mac Simulator
マッキントッシュのWEBシミュレーターというのが公開されています。
昔、マックが出たころ、欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、高くて手が出なかった。
このシミュレーターは、結構色々なことが出来て面白いです。
お暇なときにでも、試してみてはいかがか。テトリスなんか、結構遊べます。
真鶴でホウボウを食べる
小径折り畳み自転車の有名サイトであるYAMAHONさんのオフ会に参加させてもらって、小田原→真鶴→湯河原の自転車旅行をしてきました。真鶴の漁港でお昼をいただいたんですが、魴鯡(ほうぼう)という奇妙な魚が生簀に泳いでいる(這っている)。
とてもおいしいとの事なので、塩焼きで、皆さんとおいしく頂戴いたしました。使用前・使用後の写真です。
総距離は30キロくらいなんですが、運動不足のロートルには、のぼりがきつかったです。こういう集まりに参加させてもらうのは初めてなんですが、良いものですね。