2003-05-08

大竜巻 トルネード

アメリカでトルネードが大被害を引き起こしている。何と5000棟の家屋が被害を受け、50人以上が死亡したとかしないとか。

家の中にいたのに、家ごと吹き上げられて死んだ人も多いとか。大平原で中心に山脈が南北に走っているだけ、という地形がいけないのか、あのあたりでは竜巻が有名なそうです。

有名なオーバーザレインボウのドロシーも竜巻に吹き上げられて、魔法の国に飛ばされたんでしたよね。

2003-01-24

Greymatterのチップス

Greymatterをつかって、気の付いたこと、FAQやトラブルなどを書いて見ました。

トラブル

  1. タイトルで使えない文字がある。 特に「ー」が駄目。
  2. 記事の修正後に「Rebiuld」をしないと、HTMLが修正されない(部分的には自動化されている。)
  3. 最近の良くできた掲示板CGIスクリプトと違って、データをwebから直接いけない場所におく事が出来ない。(CGIでページを表示しているのではなく、なにぶん、投稿するたびにHTMLファイルそのものを作成/修正するタイプのスクリプトなので・・・)

FAQ
    データはどこにあるのか?
  1. 各記事はentry/archivesディレクトリにある、00000xxx.cgi(記事の投稿順の連番)と言うファイルになります。記事が100件あれば、この種のファイルが100件あると言うこと。
  2. 各記事のタイトル情報は、CGIディレクトリにあるgm_entrylist.cgi、投稿者の情報はgm_author.cgi、記事の投稿数情報はgm_counter.cgiに記述されている。もし、生データを直接編集されるのなら、これらのデータの相関関係に注意しないと、再構成(Rebuild)が出来なくなりますので、ご注意。


Tips

  • ホームページ更新ソフトとして使用できる。 例えば、10ページからなるホームページだとして、全てのページの背景などを変えるとなるとけっこう大変ですよね。Greymatterを使うと、そういった更新作業が一瞬で出来ます。
  • まず各ページの元となる構成を決め、それをheader、sidebar、footer、本文の四つの要素に分けます。header、sidebar、footerのhtml記述をGreymatterの「Edit Template」メニューにあるheader、sidebar、footer、にコピーします。
  • 次に各ページに対して以下のようなHTMLファイルを作成します。
    {{header}}
    {{sidebar}}
    本文
    {{fotter}}
  • それから各ページのファイル名(とパス)を、「Configuration」の「Connect Other files」に記載する。
  • GreymatterからRebuildを実行すると、ヘッダー、サイドバー、フッターの共通の三要素に囲まれたページが10種類出来上がります。
  • なお、いちどRebuildを実行すると、もとのHTMLファイルはarchiveディレクトリに パス名とHTMLファイル名を合成したファイル名のcgiファイルとして、保存されます。修正を行なう場合は、こちらのcgiファイルを適宜修正します。

      2003-01-22

      Greymatterについて

      グレイマターをどうにかこうにか、使い始めて、結構気に入っています。
      インストール手順や使い方など、Tipsを少し、ご参考までに書いてみようかと思います。

      ①Greymatterを入手する。
      ②必要最低条件は、
        1)パールがうごくWEBアカウントをもっていること
        2)FTPがつかえること(アップロードと属性変更)
        3)ある程度HTMLがわかること
       だそうです。小生は、infoseekの無料ホームページで動かしたので、そのやり方を書きます。
      ③ダウンロードしたファイルを解凍する。gm.cgi, gm-karma.cgi, gm-comments.cgi, gm-upload.cgi の先頭にパールのパスが書かれていますので適宜修正。通常の"#!/usr/bin/perl"でよければ、そのまま。infoseekはこのままでOK。
      ④とりあえずcgiファイルを全てアップロードします(ASCIIモード)。場所はどこでもいいですが、/cgi-bin/greymatterとしました。なお、infoseekではcgiはかならずcgi-bin以下に置く必要があります。
      ⑤gm.cgi, gm-karma.cgi, gm-comments.cgi, gm-upload.cgiを755に属性変更します。残りは666。
      ⑥メインのページ(index.htm)を置く場所と、個別のEntryを置く場所を決めます。小生は、メインを/ns、Entryを/ns/archivesとしました。まずnsディレクトリを作り、index.htm(とgmicon.gif)をアップロードし、属性を666にします。ns配下に/archivesディレクトリを作成し、属性を777にします。
      ⑦これで準備OKです。アップロードしたgm.cgiにアクセスしましょう。上記の例では、http:// [あなたのホームディレクトリ」/cgi-bin/gm.cgiのはずです。もし動作しない場合は、、gm.cgiへのパスは間違っていないか、転送をASCIIモードでやったか、属性(パーミッション)の設定は正しいか、パールのパスは間違っていないか、などを確認してください。
      ⑧正しく設定されていれば、Logon画面が出ます。初期IDとしてはAlice、パスワードはwonderlandで入ってください。メニュー画面が表示されます。まず、「Configuration]を選んでください。ここは結構ややこしいです。
      [Local log path] /home/~~~/ns (~~~は環境によります。nsディレクトリまでの絶対パスを記載する)
      [Local entry/archives path] /home/~~~/ns/archives (~~~は環境によります。archivesまでの絶対パスを記載する)
      [local cgi path]gm.cgiなどをおいたディレクトリまでの絶対パス 上記の例では/home/~~~/cgi-bin
      [website log path] http:/xxxx.hp..infoseek.jp/ns (nsディレクトリのURLを記載する)
      [Local entry/archives path] http:/xxxxx.hp.infoseek.jp/ns/archives (archivesのURLを記載する)
      [local cgi path] http:/xxxxx.hp.infoseek.jp/cgi-bin/greymatter (gm.cgiなどのあるディレクトリのURL)
      これだけ設定したら、下の方にある「Diagnostics & Repair]ボタンを押してください。 設定をテストしてくれます。エラーがでたら、もう一度上記の六つの設定内容を確認し、また、アップロードしたファイルのディレクトリ構造やパーミッションなども確認してください。
      ⑨これでもう使えるようになりました。最低限やる事は、メニューの「Edit Author」で、新しいIDとパスワードを設定し、[Alice]を削除する。そして、新しいIDで入りなおして、「ADD comments」でもうweblogが発行できるようになります。
      ⑩「Template」メニューで色々ページの見え方を変更することが出来ます。とくにすぐれているのは、各種の[Variable]を駆使することによって、相当のカスタマイズが出来ることです。さあ、これであなたもBloggerです。

      2003-01-21

      Hello My name is Scott

      ハロー、マイネーム イズ スコット「こんにちは、私の名前はスコットです」と書いた名札を24Hx2年以上ぶら下げて生活している青年のホームページ。

      何でも、皆と仲良くしたい!という思いから始めたんだそうな。何と顛末を書いた本まで出したとか。
      英語ですが、平易な言葉遣いなので、是非訪問されては。

      特にこのページは爆笑。

      2003-01-20

      ディスクバックアップ Partition Image

      ディスクバックアップ Partition Image

      PCがなんだか調子が悪くなって、クリーンインストールしたい、けど面倒だ、と言うことありますよね。
      メーカーPCだと、リストアディスクがついてきて、工場出荷時に戻せる様になってたりするけど、そこまで戻すと、いろいろと登録したり、設定を変えたり、アプリを入れなおしたり、と大変な工数がかかる。

      小生は、必要なアプリ導入や設定を済ませた状態で、安定して動いている時点でHDのイメージバックアップを撮っておく事にしています。日々更新されるデータ類のバックアップは別に考える必要ありますが、こうしておけば、問題が生じた時に、あっという間に「クリーンインストール&いつもの環境」が回復出来ます。

      小生はPartion ImageというLINUX系のバックアップソフトを使っています。
      ここらからファイルが拾えます。

      あるいは、産総研のサイトから、knoppix-LINUXのブートCDを入手すれば、PartitionImageの最新PKGが含まれているので、こちらの方が簡単かもしれません。

      2003-01-19

      腱鞘炎からあなたを守る? 新型キーボード

      腱鞘炎からあなたを守る? 新型キーボード

      OrbiTouchと言う会社が全く新しいコンセプトのキーボードを発表。

      これであなたがどんなにネットジャンキーでも、あなたの指が痛みを訴える事はありません。何しろ指による打鍵を必要としないキーボードなのです。

      しかしデモの映像は笑えます。
      本気でこういうものを商品化してしまうのが、いかにもアメリカですね。

      2003-01-17

      KNOPPIX - CDロム起動のLINUX

      KNOPPIX - CDロム起動のLINUX
      ハードディスクにインストールせずに起動できるLINUXと言うのをご存知だろうか。

      ドイツのKnopperさんが開発したもので、日本語版を独立行政法人産業技術総合研究所さんが提供しています。

      なにしろPCをCDブートさせるだけで普通のウィンドウズPCがLINUXマシンに早変わり。ハードディスクには一切触らないので、パーティションをきりなおしたりする必要は無論ない。

      LINUXと言うと初心者にはハードルが高いのだが、これだと簡単に体験出来ます。フリーのオフィス互換ソフトなども入っており、メモリさえ充分にあれば、かなりの事が出来ます。

      そういえばアメリカでは199ドルのLINUX搭載PCが発売されたとか、XPやMACばかりでなく、LINUXもクライアントPCとして一つの選択肢となるように育っていくと、面白いですね。

      セキュリティで企業活動が窒息

      セキュリティで企業活動が窒息?

      ネットのセキュリティが大きく取りざたされているが、ネット防御を優先させる余りに、ユーザーの利便性を犠牲にしてはいないか?と、考えさせれる記事でした。

      翻訳の質の問題なのか、アメリカ人の孫子の解釈が大きく違うのか意味不明のコメントもありましたが、ガチガチに守りを固めて、結局自社のネットを使いでの悪い、役立たずにしてしまっては意味がない、と言う論点は分かりやすい。

      角を矯めて牛を殺す、と言うか、セキュリティを気にするあまり、ネットの持つメリット、順応性の高い分散型の事業の成立の妨げとなる事が多いのでは。各社のネット担当部門は現在では、防御モードに陥っており、例えば、無線LANの自社ネットの接続停止とか、自社専用線網以外の接続を禁止したりとか、安易に壁をめぐらすことに目を向けすぎだと思う。

      無線LANが危ッなら、接続を停止するのではなく、どうしたら安全に無線LANを活用できるかを検討するのが本論だと思う(11bについては、どうにもならんと言う考えの方多いようですが・・・)。

      2003-01-16

      「アインシュタインは正しかった」

      「アインシュタインは正しかった」 重力波の速度を実測

      重力と光の速度は同じであると言う、アインシュタインの推論を実際に観測したと言う記事。
      重力は瞬時に伝わるものと思っていましたが、実は光と同じ速さで伝わるものだったんですね。

      2003-01-15

      K19 原子力潜水艦沈没

      K-19を見ました。キューバ危機のころのロシア原潜がメルトダウンの危機に陥った事件を描いたもの。

      数年前に沈んだロシアの原潜の事は知っていましたが、こういう事件の事は知りませんでした。ハリソンフォードのロシア人艦長と言うのも変な感じですが、非常に良い出来で、楽しめました。

      アメリカのナショナルジオグラフィック社のサイトに解説ページがあります。驚いた事に、原潜の事故は多数あり、その内の何台もが海の底に沈んだままになっているんですね。

      このブログもどきについて

      二年位前に、当時流行っていたBLOGGERをまねて作ったBLOGモドキです。GREYMATTERというフリーソフトを使っています。無料ホームページスペースでも動作して(CGIにかなり制限があっても動く)、かつ無料のもので、小生のWEB関連知識でも使えそうなもの、というと、これしか見当たらなかった。作ってみただけで満足して、ずーっと放置していたのですが、最近自宅にブロードバンドを導入した(遅~い!!)為もあって、また書き始めました。

      本ソフトは日本語処理にかなり問題があって、特にタイトルに日本語を使うとかなりの確率で問題を起こします。作者さん曰く、スパゲッティCGIだそうで、修正、機能追加の繰り返しで、もうどこがどうなっているのか作者でも分からないスクリプトになっているとか。当然のことながら小生に何とかする能力はなく、とりあえずタイトルに特定の日本語コードを書かないように気をつけるしかありません。それから流行りのRSSフィードも使えません。

      それでも今後は心を入れ替えて、時々は更新しますので、お気が向いたら、チェックしてみてやってください。分かりにくいですが、各々のエントリーのタイトル隣の『LINK』をクリックするとコメントが付けられます。

      Greymatter設置の経緯については以下に記事があります。
      http://sekito-n.hp.infoseek.co.jp/nsno/archives/00000010.htm
      http://sekito-n.hp.infoseek.co.jp/nsno/archives/00000013.htm

      2003-01-14

      携帯通話料は本当に安くなるのか?

      ある会社が自社開発の最先端IPV6技術を利用し、普通の携帯電話にアダプタをつけるだけで、固定料金つなぎ放題を提供するそうだ。

      サービス開始は今春で、現在、販売代理店募集中との事。

      これを読んだだけでは、低料金で繋ぎ放題に出来る理屈がどうも分からないのだけれど、本当ならすごい。

      2003-01-13

      Blogを開始(旧サイトデータ)

      流行りのBlogger/WebLog風に、インターネット上の情報をコメントつけて、紹介するページを始めて見ました。 (こちらに移る前の旧サイトのことです)

      オープンソースのGreymatterを使用。使用制限がほとんどなくって、CGIだけで動くのもので探した結果、一番使い勝手がよさそうだったので。