横浜線沿線を中心にサイクリングとIT関係のつれづれを・・・・
『中山通信』というページを細々と続けておりましたが、思い切ってこちらのBLOGGERさんに切り替える事にしましたのでよろしくお願いします。主に鶴見川と恩田川沿いのローカルなお話と、IT関係のグダグダです。
2006-10-12
テレビを見ると劣等生になる
9-15歳の学生5千人を調査したところ『平日にテレビを見ない者の半数以上は学校での成績がよいのに対し、平日にテレビを4─7時間見ている者のうち、成績がよい者はわずか24%に留まった』ということです。
つまり、テレビをたくさん見る子供は『四分の三以上の確率で劣等生になる』という事ですね。
どういうわけか、週末にテレビを見ることは、学業に支障を来たさないことも示されたという。
しかし平日に4時間以上テレビを見るのは、学生にしてもけっこう大変じゃないかな。うーーん、でもないか?7時の漫画、8時のバラエティ、9時10時はドラマ、深夜枠も人気だし、見てる人は見てるか。
こりゃしかし、テレビが頭を悪くしているというより、学校帰ってから寝るまでの間に4時間も5時間もテレビを見ていたら、家で勉強する暇は全く無いわけで、単に学習時間が短すぎるだけなんじゃないか。
2006-10-11
Googleカレンダー
Googleカレンダーを英語ベータ版の時から使っていたのですが、最近日本語化されました。
会社のスケジューラーがいわゆるグループウェアで、イントラネット内でしか見れないし、手元にダウンロードできないので、けっこう不便でした。そこで自宅で予定を確認する為にGoogleカレンダーとの連携を行っています。
- グループウェアのデータをMSアウトルックにシンクロさせる。これはグループウェア側のオプションで可能です。
- アウトルックからCSV形式でスケジュールデータを吸い出す(エクスポートする)。*対象期間を限定しておかないと余りに長期あるいはデータ量が多いとハングします)
- GCAL側で、設定→カレンダーにインポートと選び、吸い出したCSVファイルを指定してインポートする。
- これで終わりです。
問題点としては、
- 追加のスケジュールはよいのですが、何らかの変更をしたスケジュールはどうやら新規アイテムとして扱われるみたい。
- GCAL側にエクスポート機能が無いので、自宅で入れたスケジュールはグループウェア側に再度入力させねばなりません。
- GCALのほうがスケジューラーとしては低機能ですので、取り込まれない情報がある。
けっこう使い出がいいです。ぜひお試しあれ。
2006-10-09
尾根緑道を再訪問
2006-10-08
MP3 ダウンロード
取り締まりも厳しくなったので、偽造ファイルだったり、身元がばれにくいファイル共有サイトだったりしていますが、まだまだ無数に存在している。
そういう中で最近ノシているのが中国のダウンロードサイトです。大陸の方は法律がアヤフヤなので、ひょっとしたら現地では違法ではないのかもしれないが、どうどうとMP3ファイルのダウンロードサイトを運営している。
中国のGoogleとも呼ばれ、近年株式上場まで果たした『百度』baiduと呼ばれる検索ポータル大手がダウンロードマニアの間で有名でした。ただ、最近は中国語でしか検索できなくなっています。海外から訴えられたときの防衛策でしょうか。中国語しか使えないのだから、海外での被害はない=損害賠償はない、と言う論理?
その筋の方たちにbaiduに代わって重宝がられているのが、『中捜』という検索ポータルで、日本語も英語も通ります。曲の品揃えはたいしたことないようですが。
法律的な議論は良く分かりませんが、少なくとも日本に居住するものがここから曲をダウンロードして、PCやipodで楽曲を聴くことは違法性が高いと思います。P2Pサイトで曲を提供した人くらいしかイマのところは提訴されていませんが、ダウンロードしただけでもJASRACとかに訴えられる可能性ありますので、せいぜいストリーミングで聴くくらいにしておいた方が良いでしょう。
2006-10-05
IKEAのミートボール
土日なんかは新横浜から出ている無料送迎バスは長い行列ができています。
駐車場も足りないみたいで、なんと近く完成予定の鴨居駅の近くのララポートの仮設駐車場を借りて、そことIKEAの間を送迎バスを走らせる始末。この間の週末に言って係員に訊いたら、新横浜-IKEA間だけで5台のバスをフル回転しているが、バス待ち行列を処理しきれないでいるそうな。

ミートボールに茹でたジャガイモ、それに何と赤い木の実のジャムが添えられています。ミートボールにはソースがかけられており、それだけで美味しいと思うのだけど、アチラの方はそれにこの甘い赤いジャムをつけて食べるんだそうです。
うーっむ心理的には抵抗があるんですが、食べてみるとけっこういけます。
2006-10-03
愛車のご紹介
さて基本的に運動嫌いでカウチポテト族の私ですが、さすがに中性脂肪やら悪玉コレステロールの数値がトンでもない事になり、『なんとかせねば!』という訳で自転車通勤を始めて3年ほどになります。
最初はママチャリ(その後、帰宅中に突然死。とりあえず放置して帰宅し、翌日工具を持って取りに行ったら無くなっていました)二代目はリカンベント(セミリカンベントとカッコ良く言ってもよいが、モドキです。性能はママチャリです。それなりに楽しいのですが、スピードは出ないし、町を行く人の注目を集めすぎ)
三代目は20”折畳み自転車(Yamahon--このサイトで紹介されているもの) 米国の老舗折畳みメーカーDAHON社のOEM。安物にしてはよく走ると評判のもの。写真は相模湖まで自走したときのスナップ。
通勤のメインは今でもこいつです。四代目は26”折畳みMTB(モドキです。悪路は走るなと注意書きされています。Yamahonと同じDAHON社のOEMで、シボレーブランドがごてごてと付いています。)
こいつで2004年のMt.Fujiヒルクライムに出て、完走しました(3時間以上かけて最後の走者でした)。
2006-10-02
Googleのサービスは多種多様
- GOOGLE Desktop Search - ローカルファイルの検索ソフト
- Gmail - メール
- Google Tool Bar - ブラウザのツールバーですね。
- アラート - ニュースをメールで通知
- カレンダー - スケジューラー
- Spreadsheets - 表計算
- Writely - ワープロ
- Google Earth - 3D写真タイプの地図表示
- Sketch up - 3D画像作成ソフト
- Picasa - 画像管理ソフト
- Blogger - ブロッグ
- Webmaster Tools - アクセス分析
- Page Creator - HP作成
- AdWords - 広告アフィリエイト
- Google Map - 地図表示
- Google 翻訳 - 翻訳
- Base - アイテム情報
- ノートブック - HPスクラップ
- パーソナライズド ホームページ - 検索ページをカスタマイズ
- パーソナライズド検索 - 検索の設定をカスタマイズ、記憶
最近はGoogle解説本なんかも出ているようですし、あれなんですけど、本人の頭の整理の為にも、これらのサービスの内容と使用方法について書いていきたいと思っています。
2006-10-01
Suica オートチャージ
小生の利用している駅は、JR東日本とJR東海の共同運営になっていて、改札機はSuica対応だが、券売機と精算機はSuica非対応というおかしな組み合わせ。Suica残高が足りないと現金をだして窓口対応という面倒くささ。
早速申し込んでみました。主要駅にあるViewのATMコーナー(ビューアルッテ)で手続きができるので地元の駅でやってみる。オートチャージ申込み画面に入り、ビューカードを差し込む。暗証番号を入れる(なかなか思い出せずに困ったが何とか脳味噌の隅っこからほじくり出した)。
設定するのは、
1. 自動でチャージする額を設定:千円単位、2万円まで
2. 残高が幾らを切ったらチャージするか:千円単位
デフォルトだと、それぞれ3千円と千円。まあとりあえずそのまま設定。
えーと、設定はすんだのですが、残高5百円の状態で、駅から出たのですが、オートチャージされない。
どうやら改札入るときに千円を切っていたらチャージするシステムで、出るときはやらないみたい。うーむ遠距離だったり、キオスクで高い買い物をしたときには、やっぱり精算機の助けが要るのかも。